DAADホームページ
DAAD東京事務所からの最新のニュースをこちらからご覧になれます。
DAAD
DFG/DAADセミナー
INFORMATION DAY at Kobe University with advice from experts for research funding about fellowships and scholarships in Germany in a presentation session, and first-hand information on flexible career and funding opportunities for collaborations and exchanges
Mehr
DAAD/Stieglitz
DAAD奨学金プログラム「日本語学習と企業内研修」(通称SPプログラム)第34期生は11月30日から12月1日にかけて新潟県へ研修旅行に出かけました。
詳しくはこちら
DAAD/Laura Blecken
今年の欧州留学フェアはあらゆる点でBIGでした。参加機関数も70を超えて過去最大規模となり、来場者数も昨年を100名上回る約1300名に達しました。
DAAD/ASTokio
はじめまして。桜の開花便りにのせ、ご挨拶させていただきます。2017年3月1日付けでDAAD東京事務所長に就任しました。これから何が待ち受けているのかとても楽しみです。
DAAD/AS Tokio
去る7月15日、ドイツ学術交流会(DAAD)東京事務所は初めて日本フンボルト協会と共に北海道でアルムニ会を開催しました。
日本では20万人以上の学生がドイツ語を学んでいますが、 在日ドイツ企業に就職して苦労して学んだドイツ語を生かせるのは本の一握りの人にすぎません。ドイツ企業はどの程度のドイツ語力を必要とするのでしょう。そもそも日本でドイツ企業に就職することは可能でしょうか。
2015年2月27日、DAAD・JSPS共催による今年はじめての学術講演会が開催されました。今回は、グードルン・ニーヘス氏(Frau Dr. Gudrun Niehues)シュテファン・フンクナー氏(Herr Dr. Stefan Funkner)がテラヘルツ帯分光の様々な応用法を紹介くれました。
10月6日、台風一過となった午後。JSPS-Club とDAAD東京事務所が共催する恒例のWGKが通常通りDAAD東京事務所にて開催されました。今回はポスドクのマティアス・ヘアリッヒさんが、自身のプロジェクト、「災害時に、外部からの助けを受けることなく、現地でモバイル通信ネットワークを復旧するための提案と方法」について話しました。
6月4日、JSPS-Club とDAAD東京事務所が共催する恒例のWGKがDAAD東京事務所で開催されました。
「磐長姫の神としての役目は『私のようにならないよう良縁を守っていくこと』と自らが述べているように良縁守護です。」5月9日(金)、恒例の「ブッターブロート・ウント・ビアー」(B&B)がドイツ文化会館で開催され、この度のアーティストによる演目は「水の女」でした。
DAAD/Lichtenscheidt
ドイツ学術交流会(DAAD)東京事務所ではニュースレターを発行して、ドイツの研究政策、ドイツの大学に関する情報、DAAD奨学金や関連機関の奨学金情報、関連する募集要項発表のお知らせ、大学における日独交流などについて電子メールで情報を提供しています。