DAADアルムニ活動の紹介(2022年秋号)
今号の内容
1. Hallo Minasama! 新所長カーペンシュタインのご紹介
2022年8月より、ドイツ学術交流会(DAAD)東京事務所の新所長にカーペンシュタイン・ アクセルが就任致しました。
ドイツ・ブレーメン出身のカーペンシュタインは、東京都八王子市の高校で1年間の交換留学を経験した後、ハンブルク大学、コロンビア大学で日本学、中国学、政治・経済学を専攻。埼玉大学では准教授として日本政治および経済学を担当致しました。
その後、DAADのボン本部において研究・調査官及びHSI-Monitorプロジェクトのマネジメントを担当し、今夏より、DAAD東京事務所とドイツ 科学・イノベーション フォーラム東京(DWIH東京)の所長を務めております。
これから、様々な機会を通じて、アルムニの皆様とも交流を深めてまいりますので、どうぞ宜しくお願い致します。
2. Winternetzwerktreffen
12月8日(木)に、冬の恒例イベントであるWinternetzwerktreffenを、DAAD友の会と共催にて行います。
例年同様DAAD元奨学生の方による演奏が行われ、本年は、アルムニでいらっしゃる花崎薫様(チェロ)と、ご夫人の花崎淳生様(ヴァイオリン) に弦楽二重奏を披露して頂きます。
また、多くのアルムニの皆様にもご覧頂けるよう、本イベントは、ライブストリーミング中継が行われます。こちらは事前登録は不要ですので、ぜひ、お時間になりましたらライブストリーミングをご覧下さい。
少しでも多くの皆様と、クリスマスの雰囲気を共に分かち合うことが出来ましたら嬉しく思います。
なお、視聴のためのリンクは、お送りしたメールよりご確認ください。
3. 2022年かけはし文学賞
ドイツ語の文芸作品とその日本語訳の両方が審査対象となる「2022年かけはし文学賞」(隔年開催)において、作家のアルトゥール・ベッカー (Artur Becker) 氏の『Drang nach Osten(東方への衝動)』 と、そちらを翻訳したDAAD元奨学生の阿部津々子様が受賞されました。
今回は受賞に際しまして、特別に、阿部様からアルムニの皆様へのメッセージを頂戴致しております。
***
「かけはし文学賞」を受賞して
授賞式の前日、東京ゲーテ・インスティトゥートにご用意いただいたホテルに入ると、粋な帽子姿の男性が立っていた。鋭い眼光、堂々たる体躯、作家アルトゥール・ベッカーその人である。会釈をすると、「アンタがズツコさん?」あの、ツヅコなんですけどぉ…コロナ式の挨拶をしようと差し出した右肘は完全に無視され、気がつくとムギューとハグされていた。「オレの作品、翻訳してくれてるんだってな、ありがとうよ!」
大学教員の公募に応募し続けては落ち続け、失意の中で手にした本が『東方への衝動』だった。我を忘れて読み耽り、読み終えた時にはこの本を翻訳する決意が固まっていた。「かけはし文学賞」は日独を繋ぐだけでなく、私を人生の新たな境地に導いてくれたのである。
***
阿部様、この度の受賞、誠におめでとうございます!
なお、「かけはし文学賞」の詳細は、こちらよりご覧いただけます。
4. ドイツ人DAAD奨学生の近況ご報告
長きに渡って続いていたドイツから日本への入国制限は、既にまるで遠い昔のことように思われ、日本で学びたいドイツ人DAAD奨学生の皆さんは、予定通り秋からそれぞれのプログラムを開始しています。

© DAAD / Kiyofumi Horita
10月には、ドイツ文化会館内にて開催された、著名な写真家Herlinde Koelbl氏による写真展「Fascination of Science ー私の原動力ー」に合わせて、Koelbl氏によるワークショップが開催されました。こちらの写真は、その参加したDAAD奨学生の方と、Koebl氏との集合写真です。
さらに今回も、ドイツ人DAAD奨学生の方で、ぜひ日本人のアルムニの皆様とお知り合いになりたいという方の自己紹介を掲載致します。非公開のページですので、お送りしたメールから詳細をご確認ください。
もし、お近くにいらっしゃる、あるいは、同じような専攻でいらっしゃって、ご関心をお持ちでしたら、連絡を取りたいドイツ人奨学生へのメッセージを、ヴェンツキム(wenz@daadjp.com)までお送りください。ご本人へ転送いたします。
5. 参加型SNSコーナー「#みんなのドイツ留学」―留学中の体験・経験募集!
「ドイツ留学での体験や経験をシェアできたら…」「これからドイツに行く人の力になりたい」と思ったことはありませんでしょうか?
DAAD東京事務所が11月にスタートしたSNSの新コーナー「#みんなのドイツ留学」はドイツ留学を目指す方、ドイツ留学中の方、そしてドイツ留学経験者の皆さんの声によって作り上げるコーナーです。
毎回ドイツ留学に関連する質問が一つ投稿され、それに対して皆さんから集まった回答が後日集計および発表されます。
これまでの投稿はハッシュタグ #みんなのドイツ留学 からご覧いただけます。
すでにドイツに留学された皆さまには今後「ドイツ留学の魅力は?」「留学中タンデムパートナーはいた?」「ドイツの冬は辛かった?乗り切る方法は?」などの質問に回答していただき、ドイツ留学に関心のある学生さんたちに向けて、留学経験者ならではの情報の提供をお願いしたい次第です。(回答は匿名です。)

© DAAD
本コーナーに参加して、一緒にドイツ留学コミュニティを盛り上げて頂けましたら幸いです。
次回の「#みんなのドイツ留学」の投稿は12月の3週目を予定しています。
まずはDAAD東京事務所のそれぞれのSNSをフォローしてお待ちください。
6. 2023年度フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト賞募集
アレクサンダー・フォン・フンボルト財団および駐日ドイツ連邦共和国大使館は2023年度のフィリップ・フランツ・フォン・シーボルト賞候補者を募集しています。日本とドイツにおける文化および社会のよりよい相互理解に特別に貢献し、学問上すぐれた業績をあげている日本の研究者に授与されます。
2023年1月16日(月)が締切となっておりますので、詳細は、ぜひこちらをご覧下さい。
なお、自薦が認められない点は、ご留意ください。
7. アルムニ向けイベント情報
DAAD東京事務所のWebサイトでは、アルムニの皆様にお伝えしたい、公開型のイベント情報を随時更新しております。ぜひこちらのページをお気に入りに登録して頂き、有益な情報をぜひ見逃さないようにして下さい!
今回の「DAADアルムニ活動の紹介」は以上です。
12月8日(木)のWinternetzwerktreffenのライブストリーミングを、多くの方に視聴して頂けることを心待ちにしております。
2022年12月6日発行