日本の大学が参加できるプロジェクト助成

プログラム | プログラム概要 | 対象者 |
---|---|---|
独日韓大学間提携助成金 | 独日、独日韓、または独韓の大学間で学生や研究者の相互派遣を推進する。申請はドイツの大学が行う。 | 学部 2年を修了した者、Bachelor取得者、Master取得者、博士課程在学者、博士号を取得した若手研究者(ポスドク)、 大学教員または研究者 |
国際ダブルディグリープログラム | ドイツの大学の国際化推進とドイツ人学生のモビリティ促進を目的としたプログラムで、対象はダブルディグリーもしくはジョイント・ディグリープログラム。申請はドイツの大学が行う。 | ドイツの大学に在籍するドイツ人学生、ドイツの大学で短期間教鞭をとる提携大学の教員。 |
ISAPプログラム(留学・研修提携プログラム)
ISAP – Internationale Studien- und Ausbildungspartnerschaften |
ドイツとドイツ国外の大学間の教育研究交流を目的とした国際学習教育パートナーシップ・プログラム。申請はドイツの大学が行う。 | 学生、教員 |
共同研究・セミナー | 独立行政法人日本学術振興会が二国間交流事業のもと、海外の学術振興機関(ドイツはDAADとDFG)と、学術の国際協力に関する合意に基づいて行う共同研究(DAAD)・セミナー(DFG)。申請は日本側は日本学術振興会へ、ドイツ側はDAADまたはDFGへ。 | 研究者 |
パートナーシップ・プログラム
Partnerschaftsprogramm mit der Universität Tsukuba Partnerschaftsprogramm mit der Waseda Universität Partnerschaftsprogramm mit der Kyoto Universität (早稲田大学, 筑波大学, 京都大学) |
DAAD(ボン)と日本の大学との共同イニシアティブにより、ドイツの大学と日本の大学との間で学生や研究者を相互派遣するのを支援するプログラム。申請はドイツの大学が行う。現在のところ筑波大学、早稲田大学、京都大学と提携。 | プログラムにより異なる。 |
エラスムス・ムンドゥス ジョイントマスターディグリー | EUの助成プログラム。一度の留学で1カ国だけではなく、EU域内の複数の国で学ぶことができ、一度に複数の大学での学位取得が可能。申請は参加希望大学がブリュッセルのEducation, Audiovisual and Culture Executive Agency (EACEA)へ。 | 学士に相当する学位を有している者 |
PROMOS – Programm zur Steigerung der Mobilität von Studierenden deutscher Hochschulen | ドイツ大学の学生のモビリティ推進を目的としたプログラム。申請はドイツの大学が行う。 | ドイツの大学に在籍する学生 |
International Virtual Academic Collaboration (IVAC) | オンライン留学のための環境整備費用や学生の指導に要する人件費ならびにプロジェクト担当者の滞在費用の一部を助成。申請はドイツの大学が行う。 | 学生、大学院生、教員 |
Germanistische Institutspartnerschaften weltweit | 世界各国のドイツ語/ドイツ文学研究機関の協力提携を助成。国外の提携大学に所属するドイツ語もしくはドイツ文学専攻の学生、大学院生、教員の滞在費用の一部が助成対象となる。申請はドイツの大学が行う。 | ドイツ語もしくはドイツ文学専攻の学生、大学院生、教員 |
DAAD-NINS Joint Mobility Program (Teil von PPP) | 自然科学研究機構(NINS)とDAADは2019年に国際研究者交流事業協定を締結。交流事業に参加する大学院生および研究者の短期滞在費用の一部を助成。交流のための旅費は、日本からの参加者は日本側で、ドイツの参加者はドイツ(DAAD)側で、それぞれ支給される。申請は、日独の大学がそれぞれ別に行う。 | 大学院生、研究者 |
助成プログラムについての情報は定期的に更新されていますので、常に各プログラムの公式サイトで最新の情報を確認してください。